スポンサーサイト
--.--.-- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
フィニッシングモーターの自作
2013.05.14 (Tue)

シマノのロッド、ルアーマチックS56ULをメタルバイブを使ってのボトムの釣り用に使っているんですけどいかんせん安いロッド。感度重視でPE3lbとか使うとバットガイドにやっぱり絡む。 バッドガイドだけでもKガイドに変更したら絡まないかな~と、結構前からガイド交換は検討していて。
いろいろ検索等してみるとガイド交換自体はそんなに難しくなさそう。でもその後のエポキシコートがフィニッシングモーターが無いと厳しそう。 と、言う事で先にフィニッシングモーターを作ろうって事で。
いつかは作ろうと思っていたのでシンクロナスモーター自体は手元にありまして・・・ 引き出しの中から引っ張り出してきた。 こいつと手持ちの材料、ホムセンで購入してきたものと合わせて製作にうつります。
フィニッシングモーターを作るのに悩む点がロッドを掴むチャックをどうするか、チャックが決まったらそのチャックをシンクロナスモーターとどうやって接続するか この2点が悩む点には間違い無いと。この辺を製作者さんそれぞれのこだわりがあって面白いもんなんです。
で、俺がネットを彷徨ってフィニッシングモーターを作っている方々のHP等を拝見し、これはいいね♪と、思ったチャックのパターンで行こうかな~、この材料は手持ちにあったしって事で・・・

手持ちにあったコレを使用。 正式名称はわからん(^^;; テストプラグとかって言うものかな?あってる?
この写真ではもうチャック部が完成してたりする(笑)

センターを狙って穴をあけたつもりがずれた(^^;; でもまあどうにかなるか、とこのままで完成。

ホムセンで買ってきたプラスチックのネジ(4mm)3方向からブランクスを固定する仕様。ステンの蝶ネジとか、ステンのボルトとか使ってブランクスがあたる部分に何かしらのゴムキャップを付けたりしてブランクスに傷が付かないようにするやり方が多かったんですけど俺はホムセンでみつけたプラスチックネジを使うことにしました。プラネジに付属していたプラのナットを埋め込んで周りを瞬着で固定。

で、チャックが完成したのであとはチャックとシンクロナスモーターを繋ぐ加工へ・・・
ホムセンで4mmx20の長ナットを購入。
シンクロナスモーターの軸径が3mm。 皆さんの取り付け方法を見てみると・・・
長ナットを買ってきてナットを加工、タップを切ってイモネジで固定とか・・・ 俺には無理!(笑)
もっと簡単にどうにかしたい。と、考える。 で、考えた結果!
シンクロナスモーターの軸にタイイングスレッドの8/0をある程度厚みを作ってから普通に長ナットをねじ込む!(笑)
いやいや、これが結構ちゃんと固定できてます。一度しっかり固定出来ることが確認出来たので一度ナットを抜いてもう一度スレッドを巻きなおし、今度はスレッドの上に瞬着を塗ってからねじ込んで完成。
で、いい感じにシンクロナスモーターの軸と4mmの長ナットを固定出来たのでした~(笑)

あとは普通に長ナットにチャック部を4mmのネジで固定してフィニッシングモーターが「ほぼ」完成です。
電源いれて回してみて、回転にちょっとブレがあるのをある程度修正。 修正方法はチャック底部分の穴を大きくしてある程度余裕を作ってチャックを仮止め。
真上からチャック部を見ながら回転させほぼずれが出ないように修正してその後本固定って感じで。
そんな感じで一番メインの機構部が出来ました。あとはこれを台を作って固定、ロッドの受け側部分を作ってフィニッシングモーターの完成って。
材料費は1000円いかなかったんじゃないかなー 買ってきたのも4mmの長ナットと4mmのネジ、プラネジだけだったし・・・ チャック部の材料(テストプラグ?)もホムセンで買えるし、それを買ったとしてもそんなに金額もいかないんじゃ・・・
あとは、フジのガイドセットを買って~ ガイドを固定するスレッドを買って~ 2液エポキシコートを買って~
アルコールランプを作って~ そんな感じかな~
スポンサーサイト
1080 |
2013.05.14(火) 20:40 | URL | 【Edit】
>1080さん
基本的にスレッドを巻く作業はフライタイイングで慣れているのでガイドの取り付けもタイイングの下巻きと一緒だな~って感じです。
近場を探るくらいならまずPEのガイド絡みもないんですけどちょっと沖目のボトムを探りたいなーと遠投するような感じになると絡みやすくなるのでガイド交換してみるかって感じです。
安いロッドなんでなにかあったとしてもあきらめられるので(笑)
基本的にスレッドを巻く作業はフライタイイングで慣れているのでガイドの取り付けもタイイングの下巻きと一緒だな~って感じです。
近場を探るくらいならまずPEのガイド絡みもないんですけどちょっと沖目のボトムを探りたいなーと遠投するような感じになると絡みやすくなるのでガイド交換してみるかって感じです。
安いロッドなんでなにかあったとしてもあきらめられるので(笑)
らるふ |
2013.05.15(水) 17:43 | URL | 【Edit】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
おいらには決して真似できないな
確かにガイドに絡むのは困りますが・・・
実は、おいらもアジングング用にPE0.3号を巻き替えたばかりでして!
大丈夫なのだろうか・・・・・・・